食の教育でICT活用



学校には、市町村の学校給食全般を担っている栄養職員(栄養士)がいる。各学年に食教育として授業をおこなうが、この時期は1年生に「給食ができるまで」を指導する。今回、パワーポイントで給食が作られ学校に運ばれるまでをつくり、子どもたちに知ってもらう授業を行った。

前日(5/15)は、機器の用意とパソコンとの接続やプロジェクター操作についてミニ講座を行った。また、使用するPPT教材を見ながら,理解してもらい事と見せるスライドの内容とがマッチしているかなど話し合った。

特に、スライド画面には文章で表示せず、言葉・単語 を 大きく映すこと で、こともたちの理解を促す工夫が必要なことをレクチャーした。

授業日(5/16)は、子どもたちは初めて目にするプロジェクターやスクリーンに興味を抱いていた。授業も、写真を大きく映し出すことで、先生の話す内容をしかりと理解していて、発問に対してしっかりと受け答えをするなど、10分ほどのないようだったが、集中して授業を受けていた。

また、スライドの後実際に調理所で使用している道具(大ひしゃくや大ざる)を持ち込み、子どもたちに見せたり触らせるなど、写真だけでなく具体的な物でしえるなど定着を図る工夫をしていた。すばらしい!

●スライド



改善前
 


改善後

— posted by TAB@ at 09:52 pm   commentComment [1]  pingTrackBack [0]

学校用水田



農村地域にのため学校では、開校当時から稲作関係を行事等に取り入れている。学校前には専用の水田もある。

今朝から水張りが始まった。田植えは、5/21の予定。後方に見える山並みは、樺戸連山である。まだ残雪を多く残している。

— posted by TAB@ at 02:28 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

田んぼの水張り -2



水張も2日目。ようやく半分ほどに行き渡った。カラスが水際で、土の中から出てくる虫?を探しているようだった。賢い!昨日は本州では夏日・真夏日だったとか。この時期からこんなに暑いと7・8月はどうなるのだろうか。

— posted by TAB@ at 08:01 am   commentComment [1]  pingTrackBack [0]

田んぼの水張り



用水路に水が廻り、田んぼ絵の水張がはじまった。連休後のこの時期にいつも見られる光景だ。

朝の出勤途中、岩見沢-新篠津間にかかるたっぷ大橋の手前の風景。2日ほどかけて水が廻る。

学校の田んぼも、5/21に田植えが予定されている。今年の天候はどうだろうか。

●GoogleMAPではここLink  

— posted by TAB@ at 09:56 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

 

分かりやすく表示して使う・保管 +IT

1年生の算数用教材の一部を、子ども一人ひとりが購入するのではなく、学校備品として教室備え付けとすることにした。保護者の金銭的負担を減らす目的もある。

購入した教材は、 ・おはじき  ・カード  ・1dl枡  ・サイコロ(4個) ・位取りシート

保管には、 ・収納ケース(5段)

このまま担任に渡すのが一般的だが、収納ケースなどに分かりやすく表示して使いやすく工夫した。こうしたチョッとした工夫で、備品が有効に活用されたり紛失や破損の防止につながる。

この工夫に、ITも活用した。 ・KING JIMLink  テプラ SR910 ・・・ 各備品に連番ラベルを貼る                      収納ボックスに備品名表示

このテプラは、パソコンに接続ができるタイプである。キーボードがついているので単体でもテープを作成できるが、パソコンのプリンターとして機能する。専用ソフトが付属していて、ワープロ感覚で使えとっても便利。

印刷データも、 ・ファイルで保存でき再利用ができる。 ・エクセルと連携して、児童名簿等の差込印刷ができる。など、データを再利用できたり、教職員で共有できたりと、ITの利点がとっても大きい

私も12年前からブラザーLink のP-touchを使っている。PC接続は一番早く製品化した。テプラ同様の機能もあり使いやすい。

ヨドバシドットコムの電卓・電子文具・ラベルプリンターページLink で価格等を確認できる。



収納ケース
 




購入備品
 


テプラ

— posted by TAB@ at 07:59 am   commentComment [1]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
Created in 0.0801 sec.
SMTWTFS
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
 
blogBar