MovableTypeの設置

これまで自宅サーバーでblogを書いていたが、レンタルサーバーに移動するのを機会にMovableTypeで動かしてみる。高機能な分、難しい点もあるが勉強がてら設置。

— posted by mike0895 at 09:09 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

便利なプロジェクター

某札幌市内の小学校に伺ったときに、便利なプロジェクターを見つけた。デジタルカメラ機能を本体に内蔵し、パソコン画面を投影するだけでなく、教科書や資料をプロジェクタ上部に伏せておくだけで、スクリーン(黒板面)に投影できる。

他メーカーからも「書画カメラ」機能がついたプロジェクターは販売されているが、カメラを資料の上部から映すために、使いづらい点がある。

授業をスムースにかつ効果的に提示する時には、このプロジェクターの効果は大きいと思う。

日本アビオニクスLink  http://ip.aviohanbai.co.jp/Link iP-25SC Link   仕様 200万画素CCDカメラ内蔵、2000lm、XGA(1024x768)、5.6kg  価格 オープン価格(約40万円 http://www.goodb.com/projector/avio.htmlLink

※学校で購入されづらいのはちょっと値段が高いのが原因かもしれない・・・・





— posted by mike0895 at 09:32 pm   commentComment [1]  pingTrackBack [0]

ビフォー・アフター vol.001

学校の情報化を考えるときに、「環境」もとても大切な要因(ファクター)と考える。パソコンやデジタル機器に-苦手な意識-を持つ先生方にとっては、 ・使いづらい  ・分かりづらい  ・乱雑   ・汚い  等々は、さらに苦手な意識を増幅させていると思われる。

そこで、機器類や消耗品を-クリアケチェスト-を使って整理してみた。形状に合わせて保管できるよう、浅型や深型のトレー付を購入した。購入は、DIYショップや量販店でできる。価格も、高さ1m物で約5千円ほどだ。

混ぜるとゴミだが、機能性や使い方を考えて保管すると便利な道具となる。整理後、 ・きれい  ・分かりやすい の声が多く聞かれた。

ただ、こうして環境面だけを整えても授業での活用にはすぐにはつながらない。次は、様々な活用場面を見てもらい、授業での活用イメージを教師個々人が持ってもらうことが大切だ。

▲ビフォー







●アフター




— posted by mike0895 at 09:27 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

田植え

毎日通勤で、空知の田園地帯を走っている。一年で一番忙しい時期を迎えている農家だが、木々の緑が一斉に芽吹くのと同時に、田畑が日一日と変化するさまを見ていると、色々と気づくことが多くなった。

 5/17日に水入れをしていた田んぼでは、田植えが始まっていた。新篠津に架かる「たっぷ大橋」を水面に映すとてもきれいな情景です。



— posted by mike0895 at 09:25 pm   commentComment [1]  pingTrackBack [0]

リコー デモバス

今日職場に、リコーの印刷機器を乗せたデモバスがやってきた。コピー機2台、カラープリンター1台、輪転機2台 を搭載していた。

道内のトライアスロンでスポンサーとなり、このバスを持ち込み印刷関係をサービスしていると担当者が話していた。



— posted by mike0895 at 09:23 pm   commentComment [1]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
Created in 0.1081 sec.
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
 
blogBar