カウンタ兼アクセス解析を設置した。MovableType用で探したてみたが、いいのが見つからなかった。そこで一般的なCGIのものを探して設置した。
The Room で配布されている、 「Access Analyzer」多機能な解析内容だが設置はいたって簡単。
CGIファイル等を適当な場所にUPして、設定用ファイルに簡単な記述をするだけ。トータルカウンター、今日・昨日用のカウンターやページごとにアクセスカウンターも設置できる。 ←これ便利!!
2007/4/25
カウンタ兼アクセス解析を設置した。MovableType用で探したてみたが、いいのが見つからなかった。そこで一般的なCGIのものを探して設置した。
The Room で配布されている、 「Access Analyzer」多機能な解析内容だが設置はいたって簡単。
CGIファイル等を適当な場所にUPして、設定用ファイルに簡単な記述をするだけ。トータルカウンター、今日・昨日用のカウンターやページごとにアクセスカウンターも設置できる。 ←これ便利!!
— posted by mike0895 at 09:23 pm
Comment [1]
TrackBack [0]
2007/4/24
小中学校では、学年ごとに年間の授業時数が「学校教育法施行規則 」で定められている。そのため、学級担任や教科担任はその時数を記録して、授業の進度や時間割を決める参考にしている。
こうした集計は、教務担当者が行うのが一般的だ。そこで簡単に集計ができるワークシートをMSシートで作成している。
使っている主な機能 ・カレンダー DAY WEEKDAY ・表引き VLOOKUP INDEX ・入力規制
【入力シート】
— posted by mike0895 at 05:23 pm
Comment [1]
TrackBack [0]
2007/4/22
最近ブログで情報を公開しているサイトが多く、RSSデータも公開している。そこでそのRSSデータをWebに複数埋め込んで、RSSリーダー代わりにできないか、いろいろとScriptを探していた。
ようやく、大黒屋本舗 jsRSS++ v3.15をみつけた。いろいろとカスタマイズも可能で使いやすい。
実際に次のサイトで公開してみた。 1. がんばれ! どさコン!! ~ 北海道の情報教育・ITを活用した「わかる授業」 :右メニュー内に2つのRSSを貼り付けた
2. EPOC ブログ団地 :8つのRSSを一覧にした。
これで数ヶ月悩んでいたことの一つが解決。めでたし!めでたし!!
— posted by mike0895 at 07:41 pm
Comment [1]
TrackBack [0]
2007/4/19
来月5/19日に北星学園大学で日本教育工学会研究会研究会 が開催される。
テーマは、「地域教育力と情報教育」教育の情報化や情報教育の取り組みを論文にして発表する。 プログラム
準備不足や執筆が忙しい年度をまたぐ期間となったため大変だった。また、初めての論文作成で、文言、構成、英語表記等々戸惑うことが多々あった。
しかし、道内で一緒に取り組むメンバーで執筆用MLを立ち上げていたため、お互いに情報交換が可能で助かった。特に、大学の先生もメンバーにいたため、貴重なアドバイスもいただけた。
ちなみに論文の表題は、 ICTを活用した授業への1stステップ The first step for the classes making the best of ICT† ~黒板用コンテンツによるわかる授業へのアプローチ~ ~ Approach for the classes that can easily to understand by the digital contents displayed on blackboard ~
— posted by mike0895 at 11:27 pm
Comment [1]
TrackBack [0]
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
Comments