5/14-15と深川で勉強会が開催された。
市内中学校のパソコン更新を機に、すべてMacで整備された。 参加は、どさコンメンバー+市内教職員 等々で22名。
レポート IT活用の実践事例 6件 深川市中学校パソコンリニューアル 1件
この中で注目したのは、Macとセーフティーメールであった。特にコンピュータ教室40台すべてがMacは壮観だった。ネットワークや機器管理を市が直接支援する体制がとられ、日常のヘルプディスク対応など、とても恵まれた環境となることが分かった。 ただ、肝心の教育活動で活用をどのようにするのか、そのための具体的な支援策はこれからとのことであった。これまでもこうした環境面の支援はそれなりに見られたが、授業を行う教師への直接的な研修や支援策が無いと元の木阿弥となりそうである。 情報化推推進室-教育委員会-学校 の3者が協力して推進できる環境と取り組みが欠かせない。
宿泊は、まあぶオートキャンプ場 設備も良く、とてもくつろげた。家族連れやグループでもOK。値段も手ごろだ。
◆写真集はこちら
【主な内容】 ● 登別温泉小学校の取組み(トマトの種、ふるさとCM作りなど)(13:30~13:45/15分) ・校内でどのようにICT活用を広げて実践に結びつけたのか ・黒坂先生(登別温泉小学校) ● セーフティメールの取組み(13:45~14:00/15分) ・学校の情報安全教育と地域保護者の連携 ・小賀(宮の森小学校PTA会長) ● 深川市のICT活用の取組(14:00~14:15/15分) ・深川市企画総務部総務課 小杉課長補佐 ● 学校教育の情報化とICTを活用した授業づくり(14:15~14:25/10分) ・尾崎先生(道研) ●西長沼小での情報化と算数科でのICT活用(14:25~14:35/10分) ・佐々木さん(西長沼小学校) ●発表予定(14:35~14:45/10分)伊藤先生到着次第 ・伊藤先生(東川中学校教育大旭川校大学院) ● その他・予備時間(14:45~15:00/15分) (3)深川市中学校パソコンリニューアルに向けての取組み(15:00~15:15/15分) ● Netbootシステムの導入(小杉課長補佐) ● ITヘルプデスクのサポート支援(ラプト/小賀) ● システムの紹介(ラプト/小賀)
Comments