5日間の研修が終わった。
大きな問題もなくほぼ予定通り行えた。難しいネットワーク関係もそれなりに理解していただけたようだ。二日目までは長い研修会と感じていたが、終わってしまえば早くに感じられた。後片付けは来週から校内LAN研修-Bの会場となることから、整理しただけで終わった。7時の新幹線こまちで東京へ向かう。約4時間。
ホテルは渋谷駅前。渋谷近郊ははじめて泊まる。

こまち :秋田駅
2005/8/5
5日間の研修が終わった。
大きな問題もなくほぼ予定通り行えた。難しいネットワーク関係もそれなりに理解していただけたようだ。二日目までは長い研修会と感じていたが、終わってしまえば早くに感じられた。後片付けは来週から校内LAN研修-Bの会場となることから、整理しただけで終わった。7時の新幹線こまちで東京へ向かう。約4時間。
ホテルは渋谷駅前。渋谷近郊ははじめて泊まる。
— posted by mike0895 at 11:24 pm
Comment [1]
TrackBack [0]
2005/7/31
8時のJALで秋田へ向かった。
秋田駅でもう一人の講師:新谷先生と合流。秋田と言えども本州。ネットリとした湿気があり、とても暑い。11時。JR奥羽本線で大久保駅へ向かう。秋田駅から40分400円。田園地帯の田舎の駅の風情が残っていた。潟上市教育委員会から担当の稲荷氏が迎えに来ていただけた。会場の飯田川小学校へ向かう。13時。駅から10分ほど。体育館と校舎棟が別棟となった学校だ。とても暑い。 2階の職員室で簡単な挨拶をしてから、会場となるコンピュータ室で早速準備に取り掛かる。クーラーが完備されていて明日からの研修も助かる。ヽ(^o^)丿ネットワーク機器やサーバーの接続など研修会で使う構成で接続。Windows2003Serverの基本設定確認やユーザー登録などを行う。クライアントに使うノートパソコンの設定も行った。無線LANの利用もあることからその場合の設定や接続確認も行う。また、配布用テキスト・資料の印刷も、研修会用プリンターを利用して行った。予定時刻の午後5時ギリギリまでかかってしまった。
18時。宿泊先の八郎潟ハイツに送っていただく。施設内は冷房が完備されていた。生き返る感じがする。夕食はある程度期待していたが、・・・・・・だった。明日からは外食することにした。
— posted by mike0895 at 10:17 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2005/7/29
8月1日から秋田で開催される研修会の資料ができた。
参加者の実情を聞いたところ、JAPETのテキストでは不足する点が多いために、LANの入門者向けのテキストを3つ作った。 「ネットワークの基礎の基礎」 「校内ネットワークの活用」 「研修-A用ノート」 このほかにも単に知識を学ぶ研修会ではなく、学校で活用している実例を紹介しながら、それを実現する手段としてこうしたLAN環境が必要なことを学んでもらえればと思っている。 また、今回参加される先生方の学校では、校内LANはある程度整備されているが、便利で安全な環境となっていないことや授業での活用が十分でないようである。少しでも実践手的な講習会にできればと思っている。
明日は三男の少年野球少年団の合宿だ。新篠津で2チームと交流試合を行い、夜はキャンプをしてくる。明後日の朝早くに秋田に出発するため、1日目のみの参加となる。残念!
— posted by mike0895 at 11:13 pm
Comment [1]
TrackBack [0]
LAN研修会のテキストがようやく完成。
ネットワーク初心者の先生方が多いため、JAPETテキストでは十分な対応ができないと考え導入研修用テキストを作成した。
日常使っているだけの先生にとって、難しい用語や設定を単に説明しただけでは、理解して活用するまでには程遠いと考え、実際に活用している場面や実態を写真などを利用してイメージを持ってもらえるよう工夫したテキストにした。
また、全体に日程を大幅に組み替え、講義中心から演習などを随時取り入れた構成にした。————————————————▼日程1日目 オリエンテーション 交流、自己紹介 校内ネットワークの必要性とその概要 校内ネットワーク設備と役割説明 ネットワークの基礎 機器の紹介と役割 おまけ:LANケーブル作成2日目 校内ネットワーク設備と役割説明機器の紹介と役割 研修ネットワーク構築 インターネットへの接続
3日目 校内ネットワークの設計
4日目 校内ネットワークサーバーの設定 サーバーとクライアントの具体的活用の設定 ネットワークドライブ ログオンスクリプト 移動プロファイル5日目 校内ネットワークのまとめ 地域とともに築く校内ネットワーク(ネットデイ)————————————————▼テキスト■ネットワークの基礎の基礎 ・ネットワークとは ・ネットワークの種類 ・プロトコル ・TCP-IP ・IPアドレス ・IPアドレスとサブネットマスク ・IPアドレスのクラス ・インターネット ・WWW ・電子メール
■校内ネットワークの活用 ・環境整備 ・活用事例 ・活用までのアプローチ 1. 活用場面・方法の明確化 2.システムの整備 (校内ネットワークの設計) 3.管理運用
■○□市小中学校コンピュータ導入計画.pdf
■校内LAN研修会-A ノート ・ネットワーク構成 ・配線構成 ・設 定メモ ・サーバー設定メモ
— posted by mike0895 at 08:12 pm
Comment [1]
TrackBack [0]
2005/7/12
具体的な内容の連絡があった。
なかなか進まない校内LAN整備だが、全国的にも40%を下回っているようだ。そこで、教員が自力で環境構築できるようにそのスキルをつけるための研修会となる。
今回、機器類は研究会終了後無償貸与さえれるが、一般的には、教育委員会など行政の財政支援や調整が必要不可欠だ。教員向け研修会も大事だが、市町村自治体職員向けの研修会も必要に感じる。
それにしても、北海道から秋田へは遠い。飛行機の便数も少ないし、列車でも青森からの接続が少なく時間がかかる。
【日程】1日目 午前 校内ネットワークの必要性とその概要/[講義] 午後 地域とともに築く校内ネットワーク(ネットデイ)/[講義]2日目 午前 校内ネットワークの設計/[講義] 午後 校内ネットワーク設計/[演習]3日目 校内ネットワーク設計/[演習]4日目 インターネットへの接続/[実習]5日目 午前 校内ネットワークサーバーの設定/[講義・実習] 午後 クライアントの設定/[講義・演習・実習]
— posted by mike0895 at 08:08 pm
Comment [1]
TrackBack [0]
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
Comments