これまでMovable Typeを使ってきたが、スパムコメントが多いのと、SQLを使わないスクリプトを探していた。テキストベースで、管理も簡単なppblog を見つけた。約半日かかって、データ移行を終えた。
[ カテゴリー » その他 ]
PPBlogに変更
2008/8/3
— posted by TABA at 01:00 pm
Comment [1]
TrackBack [0]
D-pro2北海道 Vol2研究会開催
2007/8/4
8月3・4日に昨年に引き続き第2回目が開催される。
8/3 「授業でコンピュータが気軽につかえるようになる! 」 第2回D-project2 全国研究会 IN 札幌 8/4 「ICT活用の授業のツボはここだ!」 ICT活用実践研究ワークショップ「教師塾」 in札幌
運営スタッフならびにファシリテータとして参加。参加者もスタッフを入れて約50名。

— posted by TAB@ at 05:05 pm
Comment [1]
TrackBack [0]
遠隔学習
2007/6/14
岩見沢市では、8年前から地域イントラネットや衛星回線を利用して、2~3校との遠隔学習を行っている。北村小学校も昨年度からイントラネットに組み入れられたことから、それらに関わる機材やLAN整備が行われてきた。昨年度は北村と栗沢地区の学校が自己紹介を兼ねて遠隔学習が行われた。
今年度は、4年生社会科で「岩見沢市のごみ処理」を題材に行われた。

— posted by TAB@ at 09:32 pm
Comment [1]
TrackBack [0]
書く力
2007/5/22

コンビニに立ち寄ったときに書籍コナーで目にとまった。実践!「書く力」 プレジデント社
5月19日に札幌で開催された「日本教育工学会研究会-地域教育力と情報教育- 」に論文を出す機会があったが、初めての論文でいろいろと苦労していた。伝えたいことをどのような文章にして書くと分かり易いのか。そうした時にこの雑誌の表題が気になり、650円で手ごろ感もあり購入。
普段見かけても経営者向けの雑誌と思い見向きもしなかった。しかし、店頭でページをめくると、気になるキーワードや見出しが目に入った。
キーワードは、 ・伝える ・知恵を出す ・人を動かす
また、敬語や謙譲語の使い方や、実際の文例を用いて解説もあり参考になった。
— posted by TAB@ at 02:51 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
食の教育でICT活用
2007/5/16

学校には、市町村の学校給食全般を担っている栄養職員(栄養士)がいる。各学年に食教育として授業をおこなうが、この時期は1年生に「給食ができるまで」を指導する。今回、パワーポイントで給食が作られ学校に運ばれるまでをつくり、子どもたちに知ってもらう授業を行った。
前日(5/15)は、機器の用意とパソコンとの接続やプロジェクター操作についてミニ講座を行った。また、使用するPPT教材を見ながら,理解してもらい事と見せるスライドの内容とがマッチしているかなど話し合った。
特に、スライド画面には文章で表示せず、言葉・単語 を 大きく映すこと で、こともたちの理解を促す工夫が必要なことをレクチャーした。
授業日(5/16)は、子どもたちは初めて目にするプロジェクターやスクリーンに興味を抱いていた。授業も、写真を大きく映し出すことで、先生の話す内容をしかりと理解していて、発問に対してしっかりと受け答えをするなど、10分ほどのないようだったが、集中して授業を受けていた。
また、スライドの後実際に調理所で使用している道具(大ひしゃくや大ざる)を持ち込み、子どもたちに見せたり触らせるなど、写真だけでなく具体的な物でしえるなど定着を図る工夫をしていた。すばらしい!
●スライド

改善前

改善後
— posted by TAB@ at 09:52 pm
Comment [1]
TrackBack [0]















Comments